任意保険とは?
自動車事故の場合には,自賠責保険のほかに任意保険からも支払いを受けられる場合があります。ここでは,この自動車保険のうちの任意保険とは何かについてご説明いたします。
任意保険とは
自賠責保険は,自動車保有者に対して加入が法律上義務付けられている自動車保険です。自動車損害賠償保障法という法律によって,加入することが強制されているのです。そのため,自賠責保険は「強制保険」と呼ばれることがあります。
これに対し,一般の保険会社が保険商品として提供している保険サービスは,特に法律によって強制されているというわけではありません。このサービスを利用しようとする自動車の所有者等が,自発的に加入するというタイプの保険です。
この一般の保険会社が提供している自動車保険は,法律上加入が強制されている自賠責保険に対して,加入が任意であることから「任意保険」と呼ばれています。
→ 詳しくは,自賠責保険と任意保険の関係
任意保険の意義
自賠責保険はその補償額に上限があるため,場合によっては被害者の損害を賄いきれない場合があります。そうなると,加害者は,自賠責保険だけでは足りなかった損害を自分で支払わなければならないことになります。
しかし,交通事故の損害賠償は,時として非常に高額となることがあります。とても払いきれるような金額ではないという場合も少なくありません。
そこで,自動車の所有者等の多くの方は,任意保険に加入しているのが通常だと思います。つまり,任意保険は,加害者の負担を軽減するという意義があります。
もちろん,被害者にとっても,この任意保険は大きなメリットがあることは言うまでもないでしょう。
上記のとおり,損害が大きいと賠償金額も高額になりますが,加害者等に資力がなければ,その損害賠償を支払ってもらうことができません。
しかし,加害者等が任意保険に加入していれば,その加害者等に資力がなくても,任意保険会社から支払いを受けられますから,損害を填補することができるのです。
このように,任意保険には,加害者にとっても,被害者にとっても大きなメリットのある保険制度なのです。
任意保険の内容
かつて,任意保険は,がまだ自由化されていない時代には,SPA(自家用自動車総合保険),PAP(自動車総合保険),BAP(自動車保険),ドライバー保険だけが保険商品として認められていました。
また,それぞれの保険料率についても自動車保険料率算定会(現在の損害保険料率算出機構)が定めた保険料率に拘束力があったため,どの保険会社を選んでもサービス・保険料にほとんど変わりがないというのが実際でした。
しかし,平成10年に自動車保険の自由化が認められるようになり,自動車保険のサービスは,実に多様なものとなりました。現在では,各保険会社によって様々な商品サービスが生み出されています。
基本的には,任意保険には,以下のような内容のものがあります。これらが,単体で,または組み合わされて,保険商品として販売されることになります。
- 対人賠償責任保険
- 自損事故保険
- 搭乗者傷害保険
- 無保険車傷害保険
- 対物賠償責任保険
- 車両保険
- 人身傷害補償保険
ちなみに,SPAとは,上記のうち人身傷害補償保険を除くすべての保険が含まれている保険商品のことをいいます。PAPは,SPAから車両保険が除かれたものをいいます。また,BAPは,対人賠償責任保険・対物賠償責任保険・車両保険のうちから必要なものを選択できるという保険商品です。
→ 詳しくは,自動車保険の種類・分類
任意保険の支払基準
自賠責保険については,法令によってその上限額が設けられており,また,実際の支払基準も定められています。
他方,任意保険には,そのような法令による制限はありません。そのため,任意保険においては,各保険会社ごとに支払基準が設けられています。